忍者ブログ

カウントダウン。



最近耐え難い暑さです。
クーラー使いまくりなので電気代が心配です。

2025'04.21.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.07.Sat
杭州に来てからもう1ヶ月が経とうとしています。そろそろ寮に誰が住んでいるのかもわかってきて、他の留学生たちも私たちがここに住んでいるって覚えてくれたみたいです。ちょっとずつ遊びに来てくれる仲間も増えてきて、毎日が楽しくなってきました。

さて。

そして最近決まった(決めた)私の個人的名言。今日の記事のタイトルにもしてみましたが、「私の幸せは5階にある。」です。なぜって5階にはJinshuiが住んでいるから♪このブログを始めてからちょこちょこ出てくる名前なので、続けて読んでくれている方にはもうそろそろお馴染みなのではないでしょうか。あの本ッ当に面倒見の良いタイ人の兄ちゃんです。今日もタイ人グループに混じらせてもらって一緒に昼ごはんを食べ、晩ご飯はタイの即席麺を作ってくれました。私も日本の即席麺を持ってお邪魔しましたが・・・日本のも美味しいけど、タイのはすごく美味しかった☆かなり味付けって違うものなんですね。初めて食べる味でした。そしてご飯が終わったらギター(しかも私の好きなアコースティック!)を弾いてくれて・・・お腹もいっぱいだし、ギターに歌まで歌ってくれてBGMも最高でShazhiと二人で「幸せだ~。」を連発していました。3週間の語学研修で来ていたタイ人の女の子たちに「私たちのパパなの~。」って慕われていたJinshuiですが、本当にパパオーラを放ってます。クラスが同じなのでわからないこと教えてくれるし、生活面も何かと気にしてくれるし、沢山の人に引き合わせてくれるし、この人が1階下に住んでいて本当に良かった♪

ってわけで(?)、タイの人たちとしゃべっているうちに、来週の月曜日は私の部屋でみんなで味噌煮込みを食べることになりました。ぶっちゃけ料理は全く出来ない私。Shazhiも得意ではないみたいで、何度か作って色々な人に食べてもらったけど「・・・まあまあ。」「食べれる。」との評価に一抹の不安を覚えます。今回はやたらと沢山誘っちゃったから、本気で頑張らないとね~。明日試作をしてみる予定でいます。が、どうなることやら。(溜息)頑張らないといけません。


追記。(2007年4月7日)
昨日はあの後、みんなで別のタイ人の部屋に遊びに行きました。そしたらすで何人も集まっていて軽くパーティー状態。そのままPS2で遊んでました。久しぶりにボンバーマンをやりましたが、なんでみんなそんなに強いわけ?!(唖然)何度チャレンジしても5分と持たずに爆弾に挟まれてゲームオーバーでした。ったく。悔しいです。しかもJinshuiに笑顔で「あははは~再見(サイチェン)!」と言われて。ちくしょ~ぅ!しかもその後で試したホラー系は真面目に怖かったです。「ほら、あれが化け物のボスだよ!早く倒して!!」「無理無理無理怖い怖い怖い!ぐぁ~っ!来る来る来る来るっ!(涙)」「早くしないと、ほら、近付いてくる!」「代わって代わって!」「やだよこんな低いスコアのまま代わるの。」「そんな問題じゃない!」なんて会話してました。結局他のタイ人が「今晩寝られなくなったら可哀想だよ~。」と助け舟を出してくれたのでそこで終わりましたが、いえ、寝られなくなることはないけどさ、怖いじゃん。ストレス溜まるゲームは嫌いだよぉ。(涙)
でも何から何まで負けてばっかりなのは流石に悔しいです。あ、でも部屋のキレイさだけなら勝ってるかな?(笑)
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[45] [44] [43] [42] [41] [40] [38] [37] [39] [36] [35
«  BackHOME : Next »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
コメント
[10/27 凛]
[10/12 管理人]
[10/11 ぐっぴぃ]
カウンター
自己紹介
なかご
3月2日生まれの大学3年生。超マイペース&楽観主義。留学したいな~なんとかなるかな~、なんて言ってたら、気がついたら杭州に留学することになってるよ。
え、本当に?
頑張って中国語勉強します。

杭州日記 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog 
Illustration by hohhi 

忍者ブログ[PR]