カウントダウン。
最近耐え難い暑さです。
クーラー使いまくりなので電気代が心配です。
2007'03.09.Fri
中国だと同じサイズなんだね。
だけど耳から口までとどかないよ・・・。
・・・な~んて思っていましたが、そもそも自分の声を拾うためのマイクも裏面の、しかも上の方についているので、そんなことくらいは微々たる問題なんだろうな。それ以上に、それってどうなのよ、ってかんじです。携帯電話で話すときにあんなに大声を出すからマイクの位置が上なのか、マイクが上の方だから大声を出すのか・・・。鶏と卵な問題だよね。
てなわけで。
買っちゃいましたよ、携帯電話。なんと機種代478元+手続100元=578元もかかりました。ざっと1万円弱です。こちらの物価に慣れてきたころにこんな大金をはたいたので、明日からご飯が食べれるのか不安になってきました。(金銭的にはまだ食べれるんだけど、気分的にはもう食べられない。)当分お菓子は控えます。お茶で我慢します。(本当かよ。)「午前ね。」「午後ね。」「明日ね。」が決まり文句の中国では、携帯電話は連絡用にどうしても必要。痛い出費だけど諦めます。
あ、そうだ。あと今日ははじめての授業でした。教科書は意味わからないこと多いし、同学たちがみんなスラスラ読めたり話せたりしたらどうしようとか、あてられたって何を聞かれてるのかわからなかったらどうしようとか、色々心配してました。今日は朝もちゃんと起きて準備万端、授業開始の10分前に教室へ入ったら・・・誰もいないじゃん。開始時間の8:30。一人来ました。10経過。ちょこっとずつ同学は来始めましたが、それでもまた出て行っちゃったり、落ち着きません。15経過。先生が入ってきてようやくみんな席に着きました。で、先生が一言。「ここのクラスの先生はまだ来てないの?」あんたが先生なんじゃなかったのかよ。「なら私の自己紹介でも。私はここの主任です。携帯電話は○○○○で、部屋は○○で・・・。」とりあえずメモして・・・って先生出て行っちゃったよ?30分経過。「先生は9:30に来るそうです。でもいつもの授業は8:30からだよ。」ならやっぱり先生が大遅刻なんじゃん!(苦笑)まあそんなことくらいではもうガタガタ言わないけどね。やっぱりな、ってかんじだし。
で、9:30。入ってきた先生は可愛い若い女性でした。びっくり。9:30って言って、ちゃんと9:30に来たことにもびっくり。授業に関しては“ある程度は”しっかりしてるのね。良かった。
今日の授業は、口話。手始めに本文を読んだり発音したり。でもその本文が・・・面白い。日本の英語の教科書みたいにありえないシュチュエーションだったり、使わない言い回しだったしないからね。『これは机です。』から始まる英会話って、やっぱり変なんだ。あたりまえじゃん、ってかんじだから。でも中国の教科書って、さらに上手。今日使った教科書じゃないけど、読解の教科書の第一課の内容は、羊の習性についてでした。
【内容1】
僕は小さい頃に羊の絵を描いて先生に注意されたことがある。それは、僕が二頭の羊をそれぞれ綱でつないで歩かせている絵を描いたからだ。先生は「羊は一頭つなげば、あとはそれについてくるから、つなぐ必要はないんだとおっしゃった。そこで僕は、自分の経験の少なさを思い知らされた。
・・・うんうん。教科書の文にしては、そこそこに面白い話だよね。
【内容2】
これはアヒルにも同じことが言える。アヒルも羊も、本能的に前のものについていくからだ。アヒルは一匹が川に入るとみんな続けて入っていき、一匹が出るとみんな続けて出て行く。
まあ確かにそうだよね。
【内容3】
私の友人は羊の放牧の仕事をしている。彼は羊に大変詳しく、その習性を利用して仕事をしている。彼は羊を上海の屠殺所に連れて行くために船を利用しているが、羊は往々にして船に乗りたがらない。
屠殺所?!新出単語にも「意味:家畜を殺す場所」って入ってるけど・・・教科書にそんな内容載せるんだ。(汗)第一課からどんな単語留学生に覚えさせるのさ。良いのか、それで?そりゃ羊だってそんな船に乗せられたくないでしょ。生死をかけた必死の抵抗だよ。
【内容4】
そんなとき彼はいつも年老いた一匹の羊を使う。彼はその年老いた羊を、これに利用するために殺すことなく生かしておく。年老いた羊を船に乗せ、乗りたがらない羊の群れに向かって数声鳴かせると、残りの羊も船に上がってくるのだ。彼は羊のこのような習性を利用して船に乗せ、また年老いた羊を船から降ろしてそのまま出向させる。
な・・・なんという非道な・・・。羊は美味しいがそれを聞くとなんだか同情しちゃうよ。Shazhiが隣でショック受けてたよ。なんて文章を教科書に載せるんだ;(倒)
【内容5】
しかし私はその殺されない年老いた羊は、死にぞこないの裏切り者だと思うのだ。
なんて〆方なんだよ!!!!!!(叫)それで良いのか教科書!!頼むからもっと良い話にしてよ!辞書引いたら「死にぞこない」って出てきて思わず固まっちゃったし。
さすが中国。
慣れたと思っても、なんだかね。
でもそんな意味わかんないところが大好きだ♪
PR
カレンダー
カウンター
自己紹介
なかご
3月2日生まれの大学3年生。超マイペース&楽観主義。留学したいな~なんとかなるかな~、なんて言ってたら、気がついたら杭州に留学することになってるよ。
え、本当に?
頑張って中国語勉強します。
3月2日生まれの大学3年生。超マイペース&楽観主義。留学したいな~なんとかなるかな~、なんて言ってたら、気がついたら杭州に留学することになってるよ。
え、本当に?
頑張って中国語勉強します。
忍者ブログ[PR]